ビブリオバトル、開催します
ビブリオバトルとは
引用: 全国大学ビブリオバトルより
各自お勧めの本を選び、1人5分でみんなが読みたくなるような書評を発表する書評合戦です

公式ルール(ビブリオバトル普及委員会)
- 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
- 順番に一人5分間で本を紹介する。
- それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分行う。
- すべての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。
参加対象者

- インプットした本を覚えるためにアウトプットしたい
- 本を読むきっかけを作りたい
- 本が好き。本を読む時間も好き
- 自分が一番好きな本を発表したい
- お勧めしたい本がある
- スピーチの練習がしたい
- ジャンル : ビジネス書/自己啓発本/小説/絵本/詩/古典/歴史書など、なんでもOK
アジェンダ

ビブリオバトルQ&A
- ビブリオバトルの面白さは?
-
異なる背景を持った人間同士のコミュニケーションにあります。自分が面白いと思う本を紹介する訳ですから、その人の人柄についても知ることができますし、自分一人で探していたのではなかなか出合うことのできない、意外な本との出合いがあります。
- 雑誌やマンガを紹介してもいいの?
-
ビブリオバトルでは、自分がみんなに紹介したいと思う本であれば、どんな種類の本を選んでも構いません。絵本、写真集、マンガ、雑誌、電子書籍など、ルール上はいずれもOKです。ただし、どんな本を選んだとしても、その本を使っていかに聞き手に届く発表をするかが問われる点は、一緒です。
- 本の紹介のために、本以外のものを発表に使ってもいいの?
-
事前に資料を作成して発表の時に配布したり、レジュメやスライドを用意して発表したりすることは、ルールとして禁止されています。その場で聞き手の反応を見ながら生み出される活き活きとした語りが、ビブリオバトルの醍醐味だからです。
- ビブリオバトルってどこからきてるの?
-
「ビブリオ」は書物などを意味するラテン語由来の言葉。
「ビブリオバトル」とは、立命館大学情報理工学部の谷口忠大教授が考案した、ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」です。
発表参加者(バトラー)たちがおすすめ本を持ち合い、1人5分の持ち時間で書評した後、バトラーと観客が一番読みたくなった本、「チャンプ本」を決定します。
主催者

有吉 祐恵 Yukie Ariyoshi
一般社団法人ロイヤルアカデミー 代表理事
株式会社リズメリット 代表取締役
Webサイト制作事務所 Liz webDesign 代表
『ママが笑ってる家には、みんなが帰りたくなる』
ママから始まる『笑顔の連鎖』をモットーに、スタッフファーストを実現し、愛知県労働局から働き方改革モデル企業として高評価を得ている他、名古屋市を中心に子育て支援に意欲的な自治体と協力し、女性にもっと活躍の場を広げる。
家事代行・ベビーシッター事業を中心に、ママと子どもとパパ、そして女性と若者が笑顔で過ごせる優しい社会をビジョンとし、東海地方を中心に様々な事業を展開する。
株式会社リズメリット https://lizmerit.co.jp
家事代行ベビーシッターリズメリット https://nagoya-merit.com
Liz webDesign https://liz-webdesign.com
受講詳細
会 場
伏見校 – Mycafe Classic 3F –
名古屋市中区錦1丁目17−13
伏見名興ビル 3F
地下鉄東山線『伏見駅』徒歩4分
時 間
1コマ:90〜120分
上限参加人数 / 最少催行人数
4名 / 4名
持ち物
発表する本
お支払い方法
ご入金にて予約完了となります
クレジット決済/PayPay払い/銀行振込
受講料
当校生徒 : 550 yen(税込/1回)
Guest : 2,200 yen(税込/1回)
開講リクエスト受付中
選択コース | スキル とは
手にすることができるものは、飽きたり、風化したり、必要でなくなることがあります。
しかし、自らへの投資は確実な未来への投資となり、豊かな人生に繋がります。
自分の価値を高め、磨きをかけ、ますますキラキラと輝く自分を好きになってください。
選択コースは、ロイヤルアカデミーの生徒が自由に選択して受講できる授業です。
また、当校生徒以外も受講できるので、未入学のお友達と一緒に参加することもできます。